「断捨離」を知っていますか?

最近、『断捨離』という言葉をよく耳にするようになりました。インターネットで調べてみると、辞書の「大辞泉」にも載っています。
断捨離の考え方を広めた第一人者に「やましたひでこさん」という方がいます。なお、NHKクローズアップ現代などで取材を受けたことで一躍有名になった方です。
消費する生活から節約する生活を求める人が増えたことや、身の回りを整理する「片付け法」などが注目を浴びたことから、平成22年(2010年)ころから流行になった言葉です。読み方は「断捨離」と書いて「だんしゃり」と読みます。あとで詳しく説明しますが、「断捨利」と書くこともあります。
断捨離ってどういう意味?

漢字の意味をたどるとなんとなくその意味が理解できるかもしれません。断捨離とは、「必要のないものを断ち、捨てて、執着することから離れる」という意味をあらわす整理法のひとつです。
いらないものを捨てて整理し、シンプルに生きようというような意味で、「ミニマリスト」や「最小限主義」と近い考え方です。この考え方は、ヨガの考え方である「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」を応用したものだと言われています。だから「断捨離」なんですね。

                                                                                                            • -

『断』 : これから入ってくる不要なものを断つ(買わない)
『捨』 : いま持っている必要ないものを捨てる
『離』 : 物へ執着することから離れる(物欲をなくす)

                                                                                                            • -

この3つを実践することで、本当に必要なものだけしか持たないシンプルな暮らしができるようになります。
以降、詳しくは、下記のサイトで、、、。

                                • -

引用//http://danshari.kame.in/kiso/toha.html
●「やましたひでこさん」の公式サイト
http://yamashitahideko.com/