2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧
酒井院生の修士論文の一部を、アンケート調査に協力した中村ゼミ生と指導教官(筆者)の二人で、第6回日本感性工学会春季大会で発表します。その題目は「操作リモコンの視覚的使いやすさ感の調査分析」と「インタフェース階層視点からの視覚的使いやすさ感の…
本学科の学生や企業の方々にアンケート調査をお願いして、その結果をまとめた本タイトルを、ゼミ生の山下千成美さんが第6回日本感性工学会春季大会でポスター発表をします。その内容は、近年、話題を集めているアップル社のiPhoneやiPadさらにNTTドコモのGAL…
院生の岸本君の修士論文の一部ですが、本タイトルの内容を第6回日本感性工学会春季大会でポスター発表をします。彼の前半の研究成果は、共著「PowerPointによるインタフェースデザイン開発」(工業調査会、2009)で詳しく説明されていますが、その成果である…
過日、紹介したゼミ3年生の濱松君が、どのような直交配列でも利用できるようにした、つまり、汎用的な最尤法のコンジョイント分析手法を完成させました。そこで、来年3月上旬に九州大学で開催予定の第6回日本感性工学会春季大会で、そのソフトのデモが可能…
先週土曜日12/11に、近畿大学の加島先生の研究室をゼミ生と訪問した際に、直感的に制作できるホームページ制作ソフト(BiND4、日本人が開発)を紹介してもらいました。ウェブ制作の専門知識が無くても、誰でもプ口顔負けのデザインや機能を備えたウェブサイ…
本学科の石原先生から、次のような制作法を教えてもらいました。ゼミ生がObjective-Cでの制作に苦戦しているので、この方法も検討しようと考えています。 「Appleが推奨しているのは,WebApplicationをパック化して,アプリケーションにすること.HTML5 + CS…
「直感的な操作とは?」となると、多くの皆さんがすぐに連想するのが、有名な実世界指向インターフェース(詳しくはサイトで検索してください)です。研究仲間のiPhoneヘビーユーザーの木村仁さんに聞いた本テーマの所感も実世界指向IFの内容でした。有名な…
ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ特性にある「学習しやすさ」と「記憶しやすさ」に関係する分類と、「分かり易い文字」内容、さらに「操作ナビ」の4つに大別されました。「学習しやすさ」はアイコンなどを例に挙げられ、「記憶しやすさ」は音楽再生など…
今年の9月に廃業になった工業調査会から刊行されていた「魅力的なインタフェースをデザインする」と「PowerPointによるインタフェースデザイン開発」の2冊を「著者提供」という書店名でアマソンのサイトにアップしました。なお、管財人の弁護士事務所から…
デザイン事務所のホロンクリエイト社と共同研究しているインターネットのアンケート調査サイトで、iPhoneのインタフェースについて調査を開始しました。まずは、ヤコブ・ニールセンのユーザビリティ特性の5つの項目について、iPhoneユーザーに質問していま…