意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論

意識についての「統合情報理論」がとくに有名であり、下記の書籍もその理論をよく説明しているという。アマゾンのカスタマーレビューから引用する。
■統合情報理論は、簡単に言えば、脳などのシステムが処理する (i) 情報の豊富さと (ii) 統合性によって、意識の発生を説明しようとする理論である。
具体的に述べると、第一に、意識をもつシステムは、豊富な情報を扱う能力をもち、多様な状態を識別できるものでなければならない。たとえば、視覚経験をもつシステムは、「明」と「暗」というふたつの状態だけでなく、「赤い」「青い」「壁に絵がかかっている」など無数の状態を識別できるのでなければならない。しかしそれだけでなく、さらにもうひとつ重要なことがある。第二の条件として、意識をもつシステムは、そこで扱う情報を統合しうるものでなければならない。
つまり、システム内の個々のユニット(たとえばニューロン)がバラバラに情報を処理するのではなく、ユニットどうしが結びつけられ、システム自身が有効な情報処理単位としてひとつにまとまっていなければならないのだ。ただし問題は、(i) と(ii) のバランスにある。一般に、システム内のユニットが強く結びつけられ、システムの統合性が過度に高まると、そのシステムは少数の状態に落ち着きがちであり、それが扱いうる情報の多様性は低下してしまう。
それゆえ、意識をもつシステムは、適度に統合的であると同時に、多様な情報を処理する能力も保持していなければならないのだ。そして、そんなふたつの条件を満たすシステムこそがまさに意識をもつ、と著者らは主張する。すなわち、「意識を生み出す基盤は、おびただしい数の異なる情報を区別できる、統合された存在である。つまり、ある身体システムが情報を統合できるなら、そのシステムには意識がある」(126頁、第5章)。

●意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
ジュリオ・トノーニ (著), マルチェッロ・マッスィミーニ (著), 花本 知子 (翻訳)

  • -

■サイト検索すると、理化学研究所の大泉先生の専門的な解説がある。なお、意識の統合情報理論とは、精神科医神経科学者であるジュリオ・トノーニによって提唱された意識の発生を説明する理論である。 ウィキペディアより

●意識の統合情報理論
http://www.brain.riken.jp/labs/mns/oizumi/CNS_oizumi_2014.pdf

米国のSBIR法によるイノベーション体制の成功

創設者のロナルド・ティベッツは、SBIR(Small Business Innovation Research、1982年成立)プログラムは「初期のイノベーションのアイデアベンチャー企業等の民間の発明者にはリスクが高すぎるアイデアに資金を供給すること」だと述べている(引用、ウィキペディア)。
当時、日本の製造業に敗北をした米国で、産業の再生するには、彼はイノベーションを「ブレークスルー技術は科学から生まれる」という視点から、大学や企業にある科学的なアイデアをSBIR法を基に制度的なプログラム(所謂、「スター誕生」システム)を構築した。
このSBIR法と呼ばれるイノベーション支援制度を立ち上げ、大学の博士課程修了程度の若者がベンチャー企業を立ち上げやすいように、国家的に支援してきた。これが大成功して、ITや生命科学ではアメリカが圧倒的に世界をリードしている。
そのキーポイントが、イノベーションの「目利き」(イノベーション・ソムリエ)の育成である。
詳しくは下記の文献に譲る。その制度的な要因については『第二章 なぜ米国は成功し、日本は失敗したか』で明らかにしている(アマゾンのカスタマーレビューも参照)。
米国のSBIR法によるイノベーション体制の成功を海の向こうから眺めた日本政府も日本版SBIR法を導入したが、イノベーション・ソムリエのない制度のため、単なる予算のばらまきに終わっているという。
その背景には終身雇用制の問題もあるのだが、すぐに利益を生まないとみなした企業の中央研究所体制の崩壊の後の新たな科学研究体制の主導を依然として大企業に求めていることも遠因であろう。もちろん、下記のサイトにあるように、大企業でもプログラム的に新たな試みも行われているが、、、。
・・
【参考文献】山口 栄一 (著)、イノベーションはなぜ途絶えたか: 科学立国日本の危機 (ちくま新書) – 2016/12/6
●日立・三菱電機が挑む「研究開発」改革の全貌
http://toyokeizai.net/articles/-/152769

人工知能を搭載した家電・・・「Amazon Echo」と「Google Home」など

年末のネット記事を読むと、検索エンジンを応用した製品が家電として身近になって来たようである。
しかし、なにか複雑な操作を一声でお願いてできるものではないようである。つまり、「こんなことをしたいのだけど、、、」というQ&A的な操作である。こちらは暴走するという危険性があるので、もう少し先であろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカのネット通販大手アマゾン・ドット・コムは27日、全商品の中で、ことし最も売れているのが自社が開発した人工知能を搭載した家電、この家電は高さ24センチほどの円筒の形をしている「エコー」だと発表しました。
この家電は高さ24センチほどの円筒の形をしていて、日本円でおよそ2万1000円でアメリカなどで販売されています。スピーカーとマイクを内蔵し、話しかけることでネットを通じて料理のレシピなどさまざまな検索ができるほか、好きな曲をリクエストして再生することができます。また、照明やテレビなどほかの家電とつなげて操作することもでき、アメリカの調査会社によると2014年後半の発売から、これまでに500万個以上が販売されたということです。
IT企業のグーグルも先月、同じような機能の家電をアメリカで発売しています。
人工知能は、スマートフォンの音声アシスタント機能のようにさまざまな製品に取り入れられていますが、アメリカでは部屋に置く家電としても身近な存在になろうとしています。/引用、NHK NEWS WEB 12/28/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●シャープが家電の人工知能スマートホーム「AIoT」に向けて新しい会話ロボット「ホームアシスタント」を発表(2016年10月3日 By 神崎 洋治)
http://robotstart.info/2016/10/03/sharp-atoi.html

2017年の四季の花々カレンダー

インサイトリサーチの松永さんから、年末に綺麗な季節の便りが届きましたので転記します。仕事の息抜きに閲覧してください。
・・・・
私は、趣味の世界に浸り、春に福岡で太鼓の発表会、、、、
秋に舞囃子で「猩々乱」を披らくなど、能楽に打ち込みました。また、6〜7月に
1カ月ほどブータンを訪ね、青いケシや高山植物を見てきました。
その折撮った花などを含め2017年「四季の花々カレンダー」を作りました。
手製で拙いものですが、手の空いた時でもご笑覧ください。
(下記URLにあります)
http://www.insite-r.co.jp/Flower/2017/calendar/charity.html

コトラーの3つのバイアス

フィリップ・コトラーによれば、人間が何かの情報を得るときに3つのバイアスがかかるそうです。
これは、人の心理からいえることで、
調査者が肝に銘じないといけないことであると強く感じます。

                                            • -

●選択的注意 : 自分の聞きたいことしか聞かない
●選択的記憶 : 自分の憶えたいものだけ憶える
●選択的歪曲 : 自分の都合のいいように解釈する

この3つのバイアスを乗り越えなければ、潜在顧客にメッセージは届きません。
■引用先/コトラー著「実戦マーケティング戦略

                                                1. +

これは、マーケティングだけでなく、人間関係、企業組織、普段のコミュニケーションにも幅広く応用ができます。

                                            • -

下記の動画でも詳しく説明されています。

コトラーの3つのバイアスを意識しないと勉強しても右から左に流れるだけ
https://www.youtube.com/watch?v=mWxDHeCGO0s

女性の靴のネットアンケートのお願い

この調査は、女性の方を対象に、靴についてご意見を伺っています。 ご協力をお願いします。
なお、各回答は20分程度で終わります。

●女性の靴--前半
https://www.designshien.com/trending/view_index.php?info=Gl%ADq%AA%14%8AZ%ED%13%19%26%AA%C6c%F8%E1&pass=v6rUO5QO


●女性の靴—後半
https://www.designshien.com/trending/view_index.php?info=%D39%07u%97V%00%ECt%A8%C9%BF%21%CCF%AC%25&pass=qQeTPNiR
-

■補遺
上記は、ホロンクリエイト者のTrending.netで作成しています。
その他にも、簡易なものとして「クエスタント」(https://questant.jp/?Qcid=SL-QT)もあります。

デザインがイノベーションを起こす?

先日、広島での研究会で、一橋大学の延岡教授と名刺交換をした。彼は顧客価値がイノベーションを起こす論じている。一般的には、イノベーションは技術革新から生まれると考えられているが、近年では、任天堂Wiiの成功から、文化的価値からもイノベーションが生まれると認識されつつある。そこで、米国IDEOのスタンフォード大学でのdShoolのデザイン思考が注目されたといえよう。
同じことを、ロベルト・ベルガンティが著書「デザイン・ドリブン・イノベーション」(2012年出版であるが、残念ながら絶版)でも述べている。その一部をサイトから下記に引用する。意味を論じているので、かなり、デザインに近い考え方である。なお、下記の2番目のサイトにある、類似の「ーザー・ドリブン・イノベーション」(利用者が主導する革新)の説明も参考になる。

    • -

製品やサービスのイノベーション(革新)は、「技術」と「意味(製品を使う理由)」の両方の変化から生まれる。本書の主題「デザイン・ドリブン・イノベーション」は、とりわけ製品が持つ「意味」を急進的に変化させて、市場で優位に立つ経営手法である。
注意したいのは、需要に応える「ユーザー中心型(またはマーケット・プル型)」のイノベーションと本書の手法は異なることだ。本手法では人々に製品の新しい使い方を提案するプッシュ型であり、これが受け入れられると長期的な競争優位を獲得できる。

製品技術(または機能)の進歩が、新しい意味を生成する契機にもなる。本書は「技術」「意味」の二つの軸で、イノベーションを分類している。

本手法が成功事例として挙げるのが、米アップルの携帯型音楽プレーヤー「iPod」や、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」、スイスの時計ブランド「swatch」などである。例えばiPodは、デジタル音声圧縮技術の発展から「個人が自ら聴く音楽をプロデュースする」という製品の新しい意味を作った。カセットプレーヤーなどを代替しようとした他社製品との違いだ。

新しい意味を生み出すプロセスも解説している。鍵を握るのは、社外に多くいる「意味の解釈者(interpreter)」である。新しい価値感を打ち出そうと活動している芸術家や建築家、社会を洞察する研究者や教育家、社外のデザイナーや技術者らと、非公式に議論や研究を深める「デザイン・ディスコース」と呼ぶ人的ネットワークを作る。これをイノベーションを生み出す活動に組み入れるのだ。
本手法は、デザイナーのほか技術者にとっても示唆に富む。技術者に求められるのは技術の改善ではなく、技術の進化がもたらす意味の変化である。例えば発想や議論を活発にする「フューチャーセンター」などの施設を活用してデザイン・ディスコースと対話し、成果を市場への提案としてまとめていく。こうしたイノベーション活動のヒントを得るには絶好の一冊だ。

      • -

引用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120926/425311/?rt=nocnt

    • 上図は下記のサイトから引用

http://www.axisjiku.com/jp/2015/05/17/%E7%AC%AC13%E5%9B%9E%E3%80%8C%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%96/