クロスモーダルインタフェースについて

政策大学院大学の池本教授が、鳴海先生(東大)を招聘して「クロスモーダルインタフェースと体験のデザイン」の講演を依頼し、その内容のコメントがフェイスブックのタイムラインに載った。その内容を下記に転記します。
「一例ですが,VRで食べ物を大きく見せると食べる量が減る!,相手が笑っているように見せてテレカンするとアイデアが増える!,同じ重さでも白より黒のほうが重く感じる(筋力を使う)!など….ヒトは限られた感覚刺激でも五感で受け止めているんですね.認知科学や心理学を活かしたVRは,ヒトの言動や能力までも変えることができるんだそうです.まさに,リアルなコミュニケーションではできない,人や社会を幸せにする技術・研究だと思いました.」
また、鳴海先生の研究の特集記事がありますので、下記に転記します。動画も載っているサイトで、詳しくクロスモーダルインタフェースについて解説している。
●「現実を編集する」インターフェース研究――鳴海拓志さんインタビュー(後編)
http://www.huffingtonpost.jp/katsue-nagakura/interface_b_8646496.html

(補遺)クロスモーダルの例
■腹話術効果:腹話術師の口元から発せられているはずのセリフが、腹話術師が手に持った人形から発せられているかのように聞こえる現象。口を動かさずに音だけが出ているもの(腹話術師)と、口が動いていて音は出していないもの(人形)とでは、見た目で音を出していそうなほう(人形)が音源だと錯覚されてしまう。音源定位の感覚が聴覚ではなく視覚に引きずられる例。
■マガーク効果:「が」を発音している映像を見せながら「ば」という音を聞くと、「だ」に聞こえるという現象。目をつぶる(「が」の映像を見ない)と「ば」に聞こえるが、目を開けたとたんに「だ」に聞こえるようになる(聞いている音は全く変わっていない)。耳で聞いた音がどんな音に知覚されるかは、聴覚だけで決まっているわけではない事を示す有名な事例。

前刀禎明著「アップルは終わったのか?」を立ち読みして

時々メディアでも登場する前刀氏であるが、元気がなくなってきたアップルとソニーの復活に向けての応援歌的な本である。両社に勤めていた前刀氏であるので、自己の経験から話しているので素直に説得力を感じられる。また、前刀氏の生き方も、今日の若い人たちには参考になると思えた。2017年5月刊行
その中で、下記のソニーの『開発18か条』が引用されているが、この両者が、現在、忘れている信条ではないかと彼は指摘している。
個人的には、データには2種類あるという話が興味深かった。現在の会社が開発したスマホのアプリをマックとアンドロイドのどちらで発売するかと討議した時、市場調査でアンドロイドの方が市場シェアが高いので、このOSで発売すべきと、社長の前刀氏に提案があった。しかし、彼の通勤電車やその他の施設での観察的な体験(のデータ)では、アプリをよく使用しているのはiPhoneユーザーの方が顕著に多いとのことで、逆の決定になった。
つまり、単純にデータの数値だけで判断するのではなく、現場感覚も加味して判断する必要がある。これは、感性の研究でも、以前から言われている考え方と一致する。なお、下記のソニーの『開発18か条』で、第17条がこれに少し関係していると思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<内容紹介> ビジネス成功のヒントがここにあった! 時代の最先端を走り続け、世界を驚かせてきたApple。かつて、ウォークマンで世界を制していたSONYに勤務し、Appleでは、S.ジョブズの下、マーケティング担当副社長を務めた著者が、iPhone発売開始10周年を機にAppleを検証・分析し、これからを提言!

【目次】
第1章 僕がアップルに入った理由
第2章 アップル製品の隆盛
第3章 スティーブのアップル
第4章 イノベーションを起こすために
第5章 アップルのこれから  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソニーの『開発18か条』

第1条:客の欲しがっているものではなく客のためになるものをつくれ
第2条:客の目線ではなく自分の目線でモノをつくれ
第3条:サイズやコストは可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ
第4条:市場は成熟しているかもしれないが商品は成熟などしていない
第5条:できない理由はできることの証拠だ。できない理由を解決すればよい
第6条:よいものを安く、より新しいものを早く
第7条:商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良すると今ある市場が広がる
第8条:絞った知恵の量だけ付加価値が得られる
第9条:企画の知恵に勝るコストダウンはない
第10条:後発での失敗は再起不能と思え

第11条:ものが売れないのは高いか悪いのかのどちらかだ
第12条:新しい種(商品)は育つ畑に蒔け
第13条:他社の動きを気にし始めるのは負けの始まりだ
第14条:可能と困難は可能のうち
第15条:無謀はいけないが多少の無理はさせろ、無理を通せば、発想が変わる
第16条:新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分の手でやってこそ技術屋冥利に尽きる。自分がやらなければ他社がやるだけのこと。商品のコストもまったく同じ
第17条:市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査してもあてにならない・・★
第18条:不幸にして意気地のない上司についたときは新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ
⇒これは、ウォークマンの開発に携わった大曽根さんという方のチームで唱えられていたものだそうです(出井さんCEO就任前に)。

経験価値と態度

経験価値の生成は、ブランドへの態度の考え方が参考になるのではないかと考える。そこで、関連する内容をサイトから検索した。そのサイトを下記に記す。

                                                                                      • -

態度と態度形成
http://hsuzuki.com/planning/cb6.htm

                                                                                      • -

世の中にはいわゆるブランドものが氾濫している。ルイヴィトンのように幅広い年代や多様なライフスタイルの女性から選ばれるブランドもあれば、好き嫌いが分かれるブランドもある。
このような「好き嫌い」を心理学では態度という。では、態度はどのように作られるのであろうか。この章では商品やブランドについての態度がどのように作られるか、どのような役割を消費行動で果たすかを見てゆく。
(以下、サイト参照)

『カスタマージャーニーマップ』解説の参考サイト

『カスタマージャーニーマップ』という言葉を聞いたことはありますか?
今日、製品のモノよりも、コトのサービスデザインが注目されていますが、そのための開発手法としても有名です。個人的には、経験価値の分析に応用したいと考えています。知人の会社がポストイットの電子版をスマホのアプリで開発していますので、それをツールにして、、、、と考えています。
まずは、『カスタマージャーニーマップ』とは何かのとても分かりやすい解説のサイトを下記に紹介します。その中に引用のサイトへのリンクもありますので、参考になります。なお、下記の『カスタマージャーニーマップ』の図は、このサイトの中にある図です。
なお、「落とし穴」の記事も追記しました。

●カスタマージャーニーとは?|事例5選から学ぶカスタマージャーニーマップの作り方
https://c.techbook.jp/contents-marketing/customer-journey

●「変化」を踏まえて作っていますか?カスタマージャーニーマップに潜む落とし穴
http://markezine.jp/article/detail/26293

感性工学の最新の事例紹介・・“気持ち”が変える! もの作り最前線

下記のNHKの動画サイトで、感性工学の最新の事例が紹介されています。いつもお世話になっているマツダの農沢元技術研究所長も登場しています。その事例としては、前半がTOTOのシャワーと浴室、後半が運転のわくわく感を計測する脳科学応用による感性メーターです。


●“気持ち”が変える! もの作り最前線
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0224.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002

広告と心理学

広告と心理学というキーワードで検索してみました。
マーケティングでは、顧客心理を読み解くことが戦略策定のもっとも大切なポイントの一つです。その顧客心理を読み解く一つの方法として「心理学」が応用され、人間の「性質」や「本質」をもとにしたマーケティング戦略が考えられてきています。下記の項目を読むと商いにとても参考になります。また、私たちは、広告に行動が誘導されていることも理解できます。

■行動心理学とマーケティングの関係―すぐに使える27のテクニック
http://buildupp.net/seo/behavioral-psychology

■サイトの売上を上げる行動心理学28選!
http://liskul.com/wm_bpsychology28-3342

■広告コピーにひそむ心理学
http://designaholic.cc/2010/11/post-29.html

■購買意欲は心理学で操れ!コンテンツマーケティング7つの極意
https://www.41web.jp/blog/2015/07/28/238

■Web行動心理学研究所
http://www.web-bp-lab.com/

■広告の心理学
http://www.biz-kpc.net/okamura/class/sansin/acm.htm

●広告心理 | 仁科 貞文, 田中 洋, 丸岡 吉人 |本 | 通販 | Amazon

(補遺)
広告心理学(引用、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)

広告の方法,手段,その効果などの心理学的な側面や基礎を明らかにしようとする研究分野。広告効果の測定には,質問紙や面接による方法などのほかに,投影法やセマンティック・ディファレンシャル法さらにはアイカメラなども用いられる。

学生との講義録

今春から、東京の大学院に進学する学生がブログを開設したので、このブログを用いて、研究の討議する場としたいと思います。
場外から聴講してください。

●進学する学生のブログ
http://night-meditation.hatenablog.com/