「モノづくりの創造性」の読者からの書評

昨年末に上梓した「モノづくりの創造性」の読者から書評が届きましたので、下記にご紹介します。
・・・・・・・・
 人間として生まれながら、何故人間は人間の為に作ったモノや組織によって、振り回されねばならないのか、・・・・・いわゆる人間疎外。“それがどうして生じるのか、またそれを解決するにはどうしたらよいのか”という事が、私の問題意識として常に心に宿っておりました。最近では問題意識も鈍ってきて、もうあまり考えずに、趣味をはじめ好きなことをやって、余生を送ろうとしていましたが、本書に接し、あらためて人間疎外に関し考えさせられました。又それに対する考え方や解決策に対して大いなるヒントを与えてもらい、啓発されました。
 従いまして、本書に対して私として得るところが多く、感謝の気持ちで一杯というのが読後感です。又“あとがき”にも有りますが著者の野口先生のデザイン研究家からみた社会との繋がり、社会への働きかけに対する真摯な気持ちからくる苦悩が感じられました。今生きていて、この世の中、一体このままの状態でよいのか、このまま行くとどうなってしまうのか。人間疎外の問題を考えると社会の有り方、社会の展望という問題にもぶつかります。その意味では本書は第2部にデザイン思考の純粋な専門講義を含みつつ、現代社会に警鐘を乱打する文明批判、及び未来社会への展望の書ともいえます。
 大量生産、大量消費、大量廃棄物発生を考えますと資源枯渇、環境破壊の問題にぶつかります。確かに大量生産で価格は安くなり、大衆に便利なものがいきわたりますが、それはある限度までで、限度を過ぎると、企業の利潤追求にあったものを大衆(本書でいう生活者)は買わせられるという逆転現象となり、又それが日常化していくと生活者もそれが当たり前になってしまう。
消費生活に埋もれていてよいのか。そういう社会になっていくと、規模の拡大により資源枯渇を招き、環境破壊を招くだけでなく、本書の言われるようにモノづくりの自主性、創造性が失われてしまう。人間の根源的な幸福を奪ってしまうのではないか。モノづくりというものが人間に取って、動物と違い最も人間的行為であることを思い起こし、そのモノづくりの本性は創造性にあることを、本書は歴史的経過から説きおこす。それを現在の生活者が手放しているのか、或いは発揮できない環境に置かれているのか。第一部では歴史的な流れ、社会的背景から説明してくれます。
 第2部では、それではモノづくりの創造性とはどういうものか、本書は専門的な知見を披露してくれる。素人の私には難しいところがありますが大変勉強になりました。大学で講義を受ける内容がこの本で受けられることは有難いことです。そして第3部では2部の知見を得た上で、“モノづくりの創造性をもう一度生活者の手に取り戻すにはどうしたらよいのか”を説いている。
 モノづくりという人間の行為の中に“人間しかない創造性”が潜んでいる。その創造性はデザインという思考により発露される。ここで著者はデザインという言葉を使うが、我々が狭義に使っている“図案・造形思考”を指すのではなく、広義の意味で“問題解決思考”を指している。“問題解決思考”はまさしく創造性を意味する。そのデザイン思考による創造性は個々人の自覚を待たねばならないのか、 そのよって立つ社会構造(機構)にもよるものなのか。それなら社会の仕組みも変えねばならないのか。
 いや、創造性がモノづくりを通して社会を変えていくのか。本書の“はじめに”の中に「本書を読んだ若い学生や生活者の方々の中で、次世代のモノづくりとデザインの創造性についての議論が深まり、未来への大きな力が生まれて行くことを密かに期待しております。」とあります。私もその生活者の一員として、問題意識を失わないように努めたいとあらためて思い直した次第です。